教室も早いもので一年半近く経ちました。コロナ騒ぎもありましたが、順調に生徒数も増え、看板もつくりより本格的になってきました。
インターネットで検索される回数も増え、教室を紹介するポータルサイトにも載せていただきました。
https://ongakuhikaku.com/piano/gunma-2/
音楽教室比較.comさんです
群馬県の中心部にある24もの音楽教室を紹介しています。改めてこんなに教室があるのかと恐れ慄きました(笑)
皆様の教室の設備はすごく高級そうに見えて、コンクール歴や演奏活動の実績など、こんなにすごい方がたくさんいるなんてと、、、自信を失いかけました(笑)
が、しかし、自分は音楽教室を通して人と関わり、技術はもちろんですが、心を明るくし、生活に彩りを添えて元気になってほしいんです。音楽に触れ、自分の体と心と対話し、表現する力を磨いていく。
こんな素敵なことを体験できるようにするのが自分の役割なんです。音楽をいや、人生、日常を楽しみたい人はぜひお会いしましょう
コロナ禍で世の中が大変なことになっていますね。FBなどを見ていると、大人の皆さま方の含蓄ある言葉や、偏った意見など様々目にします。メディアが不安な部分だけを切り取り、専門家のインタビューの冒頭部分だけ流し、たいして詳しくもなしアナウンサーや、コメンテーターの意見を垂れ流す、今の状況。とても混沌としていて気分が悪いです。情報の取捨選択が下手な方が多いのでは?と思います。県や市、行政が発信した根拠ある情報が信頼できるという事を今回のコロナ禍で学びました。そしてその情報を自ら調べて手にすることが一番大事かと。
オンラインレッスン、テレワークも至る所で始まりました。自分はGW明けから対応するのですが、それまで世の中の空気がどうなるのか?と様子を見ていました。主観ではありますが、自粛と言いながらも出勤し、買い物にでる普段通りの生活を行う。この騒ぎの不安との折り合いをつけて予防しながら生きていくしかないという気持ちになってきているのではないでしょうか?
私自身はこの気持ちです。なので教室についてもオンラインと対面式、どちらも使用しながらハイブリッドに生きていこうと。柔軟に臨機応変に。
教室を始めて1年が経ちました。最初は人が集まるかも不安でしたが、2019年は15人もの生徒さんが残ってくださいました。大変ありがたい限りです。出会いと別れの中で、教室として、私個人としての方向性が見えてきた気がします。とある生徒さんからレッスン中に、「どうして僕らの微細な変化に気付くことができるんですか?」「カウンセリング的な要素がレッスンに含まれている」などのお言葉をいただきました。大変うれしい限りです。そのせいもあるのか、すでに通われている生徒さんのお孫さんを見てほしい、子供が3歳になったら通わせますなど、おっしゃっていただけました。他にも、障がいやハンディキャップをお持ちの方がレッスンをしてほしいなど依頼をされることもあり、今現在、並行して行っている福祉の仕事とも結びつく要素が生まれてきました。教室をはじめて1年、私の役目は、音楽、福祉、カウンセリング、精神医学の中の要素を取り入れることで生徒さんと向き合っていくことなんだと感じました。
まだまだ、未熟な若者ですが、やるべきことが朧気ながら見えてきています。これからも皆様との出会いが私を成長させてくれることでしょう。
facebookの更新は定期的に行っているのですが、こちらは久々となります。
8月は自らのリサイタル、成人式での演奏、新人オーディションと盛りだくさんの内容となりました。また、音楽教室を通して違うジャンルの人と出会い、いろいろなお話を伺う機会などもあり、濃密な一か月となりました。
自分が理想としていた、音楽を通して、様々な人や考え方に触れながら、心身共に成長していくという事が、教室を始めて半年足らずですが、しっかり具現化していることに感動しております。
来てくださった生徒さんが、今までの先生ではこんな話ができなかったとか、レッスンにくると元気が出ます、生活の中で鼻歌を歌うことなどなかったのに今では音楽が生活の一部になったという方もいらっしゃいます。教室を始めて本当に良かったと心から思います。そしてこれが自分の人生における役割や使命なんだろうと感じております。
次はどんなことがおこるんだろうと日々わくわくしております。
秋の夜風がきもちいいですね。
さあ、また頑張りましょう。
あずみ音楽教室代表の羽生田安曇です!
もう一つ、新規コース立ち上げのお知らせです。
嚥下機能・口腔機能向上を目指したコースです。
私は、福祉関係の仕事をしながら、平日と休日の空いた時間で音楽教室を運営しています。仕事柄、介護度が高い方から低い方まで、お見掛けするのですが、自分のスキルを活かして力になりたいという気持ちがより強くなり、今回のコースを立ち上げました。
高齢の声楽家たちは、特に病気をしない限り、姿勢もよく、しゃべり声も明瞭、表情も若々しいんです。音大の教授なんか特にそうです(笑)
これが、どういことかというと、日常的に、練習することにより呼吸の訓練、外国語や日本語の発音の訓練、演技のために顔の表情筋を使う。これらのことを継続的に行っているから、若々しくいられるのです。
デイサービスで、カラオケが垂れ流しにされているのをみると、利用者さんみんなで合唱曲でも練習しながら、目標を定めて、呼吸や発音の訓練を行ってあげればいいのになと思います。
間違いなく効果のある事なので、気になった方はお気軽にお問い合わせください。
あずみ音楽教室代表の羽生田安曇です!
さて、タイトルの通り、新規コース立ち上げのお知らせです。
一つ目は、スピーチ・プレゼンテーションでお悩みの方向けの講座です。
今回なぜ始めようと思ったかというと、生徒さんから、今度発表するプレゼンを聞いて改善点を上げてほしいという依頼があり、実際に指導をさせていただきました。
内容や文章の構成については、自分は口出しできませんが、言葉の抑揚や、日本語のリズム、姿勢や目線、立ち居振る舞いに至るまで、私自身が勉強してきた声楽・オペラの中に通ずる要素がたくさんある事に気づきました。
これは生かせるぞと思い、取り組んでみようと思いました。まだまだ研究が必要ではありますが、きちんとアドバイスができますので、お悩みの方は、お気軽にご相談下さい。
あずみ音楽教室代表の
羽生田安曇です。
久しぶりの投稿となってしまいましたが、日々教室は活気があふれてきていますよ!
生徒さんも10人の大台を突破いたしました!始めた当初は、入会してくださる方がいるかどうか不安でしたが、順調に増えてきております。
来年の春には発表会で生徒さん同士が顔を合わせられるかなと、楽しみにしております。
皆さんは、普段の話し声を気に掛けることはございますか?
今回入会してくださった生徒さんは、講演や会議など、人前で話す機会も多く、話し声を改善したいとの
お問い合わせをいただきました!
実はこれ、声楽のメソッドとしっかりむずびつけられるんですよ。
演劇や舞台の世界でも基本は腹式呼吸です。もちろん声楽もです。
私も、歌を始めるまではもごもごしゃべっているとよく突っ込まれたことがあります(笑)
しかし、声楽の訓練をしている内に、普段のしゃべり声や話し方まで変わってきました!
堂々と、はっきりとしゃべれるようになったんです!
自分の経験があるので、こちらの生徒さんにもうまくお伝えできればなぁと思います!
歌だけじゃなく、ビジネスやプレゼンにむけたボイストレーニングも可能です!
あずみ音楽教室は、臨機応変に対応できるんです!('◇')ゞ
現在、体験レッスンをご希望くださっている方もいらっしゃいます!
HPをご覧の皆様、ぜひお気軽にご連絡していただいて構いませんよ?
お待ちしておりまーす!
最近、ありがたいことにお問い合わせが増えてきております(*'▽')
エクセルで作った手作りチラシを歩いて配った甲斐がありました(´;ω;`)
今回は、姉弟さんの二人で教室に来てくださいました。5歳と3歳です!
二人とも音楽が大好きらしく、これからピアノや歌を習わせたいとのことでした。
元気いっぱいの、物怖じしないかわいい子たちでした!
最初にお姉ちゃんをレッスンして、そこに弟君も同席してもらうような形で始めることになりました!
今週末、初回レッスンです!
教材、気に入ってくれるかなぁ
悩みに悩んで選んだのです(笑)
あぁ~、ドキドキわくわくしております(^^)
楽しんでもらうことが一番ですからね!
がんばりましょう!
HPのブログの更新が久方ぶりになってしましました。
FBやアメブロなどは頻繁に更新していたのですが、こちらが後回しになっていました。
さてさて、言い訳はこれぐらいにしておいて( ´∀` )
第一号の生徒さんが入会してくださいました。FBをきっかけに当教室を見つけてくださり、年配の先生ではなくて、歌とピアノ、両方に対応しているということが決定打となったそうです。
うれしいですねぇ(^^)
そして、送り迎えの都合が難しいとのことで、出張レッスンといった形で引き受けさせていただきました!
私としては、群馬県全域を対象地域と考えていたので、自分の想像していたことが現実になり大変うれしかったです。
生徒さんも、とってもいい子!親御様も素敵な方です。すでにレッスンで伺っているのですが、また伺うのが楽しみです!